稲沢5園幼稚園祭 「子どもが変わる、学級(クラス)が変わる~絵本コーチングで子どもの気づく力を~」
開催日程
2017年4月15日
講演・研修内容
稲沢市の5つの幼稚園の合同イベントにて、絵本コーチングを用いて、子どもたちの「気づく力」を育てることをテーマに講演を行いました。絵本を通して子どもが自分自身や他者の気持ちに気づき、考え、行動する力を養うことで、学級全体の雰囲気や人間関係にも良い変化が生まれていくことを講演を通じて参加者と分かち合いました。
お問い合わせはこちら
絵本コーチングは、保育士・教員・福祉関係者を対象に、子どもの自己肯定感や言葉の力を育む講座を多数実施してきました。幼稚園・小学校・大学・保育園などで、絵本を通じたコミュニケーションや人間関係づくりの支援を行い、現場での実践に役立つ内容が好評です。子どもたちの心を育てる教育・保育の現場に、ぜひご活用ください。
2017年4月15日
稲沢市の5つの幼稚園の合同イベントにて、絵本コーチングを用いて、子どもたちの「気づく力」を育てることをテーマに講演を行いました。絵本を通して子どもが自分自身や他者の気持ちに気づき、考え、行動する力を養うことで、学級全体の雰囲気や人間関係にも良い変化が生まれていくことを講演を通じて参加者と分かち合いました。
2013年9月27日
丹後教育局が主催した「丹後まるごと読書のくにセミナー」において、絵本コーチングをテーマにした講座「子どもが変わる、学級が変わる ~絵本コーチング®で子どもの気づく力を~」を行いました。絵本を通じて子どもの内面に働きかけ、気づきや自己理解を促す教育的アプローチを紹介しました。
■参加者の声
「お話を聞いて本当に人が変わる、子どもたちが変わるんじゃないかという気持ちになってきました。 」
「最近絵本の読み聞かせは子どものどんな力になるのだろうと考えていて今日愛情を感じるのだという事がわかって良かった。」
2012年1月
教育現場でのコミュニケーションの質を高め、子どもたちの自己理解・他者理解・共感力を育てることを目的とした研修を行いました。
2013年8月2日
人権教育の一環として「心の育ち」に焦点を当てた内容であり、絵本を通じて子どもたちが「自分らしく生きる力」を身につけることを目的としたセミナーを開催しました。
■参加者の声
「コミュニケーションカとは自己表現(伝える)・聞く(共感する)質問するの、3 つの力がバランスよく育っていないとスムーズなコミュニケーションがおこなわれないことがわかりました。絵本を通じて小さい時から育てていきたい力だと思います。 」
「普段の自分の子どもたちへの対応を考える良いきっかけになりました。否定的な言葉や態度をしてしまっていないか、きちんと話をきいてあげられているかとふり返りました。9月からクラスの子供たちにここで学んだことを実際に生かしていきたいと思います。 」
2017年11月15日
2017年8月4日
2017年6月7日
2017年2月10日
2017年2月8日
2016年11月11日