団体概要

ご挨拶
心理学・コーチングスキルを応用し、
教育や人材育成に役立てています。
大学を卒業後、鹿児島県の公立中学校で教員としてのキャリアをスタートしました。へき地での勤務を通じて、通信や情報の重要性を実感するとともに、学校図書館の果たす役割の大きさを痛感しました。そこで、図書館の環境整備に尽力し、読書活動を通じた心の教育に力を注いできました。
そんな折、本土最南端の町に『100万回生きたねこ』の作者・佐野洋子さんが訪れ、直接読み聞かせを体験する機会を得ました。その瞬間、まるで雷に打たれたような衝撃を受け、絵本の持つ力に魅了されました。これをきっかけに、読書指導や生徒指導に絵本を活用する取り組みを始め、子どもたちの豊かな心を育む教育に邁進してまいりました。
その後、生徒指導が困難な学校に異動し、学級崩壊状態のクラスを担任。不登校の生徒への対応をきっかけに、精神科医と連携した教育実践を開始しました。構成的グループエンカウンター、モラルジレンマを取り入れた道徳教育、絵本の読み聞かせ、読書へのアニマシオンなど、多様なアプローチを試みました。そして何より、保護者との対話を大切にしながら、生徒一人ひとりの成長を支えてまいりました。
これまでの経験を活かし、教育を通じて未来を担う子どもたちの可能性を広げることに尽力していく所存です。
講師紹介
絵本コーチとして、多様な立場や経験を持つメンバーたちが活躍しています。
一人ひとりが、絵本をきっかけに、人と人がつながり、誰もが自分らしく生きる社会を目指して活動しています。
私たちの想い
子育てにやさしくあたたかい環境として、絵本コーチングを伝えていくことで、より多くの人たちに子育ての重要性と面白さを発信していきます。
絵本の読み聞かせから一歩踏み込み、参加者が考える、自分を創りだすコミュニケーションに好評いただいております。親子のコミュニケーションっておもしろいかも。子育ても面白いかも。こどもたちから、こんなことが引き出されるなんて・・・という声です。心理学とNLPの融合のそんな新しい観点の面白さと子どもの能力開発を体感していただくことができます。
その面白さに、子育て中の親、地域社会、そして子どもたちというコミュニティの(人の集まり、つどう)場というエッセンスも加え、全体として子どもの健全育成をはかる地域・社会を創っていきます。
団体活動理念
絵本を通じて、
豊かな生き方と「人間力」を・・・
絵本コーチング事務局は以下をめざして活動します。
- 子どもの力を豊かにいきいきと力づけます。
- 人が自分を見つめることを応援します。
- 想像性をもって自発的に行動する人を応援します。
- 心が通い合う、コミュニケーションを伝えます。
- 子どもの自発的な行動を望まれる子どもに関わる人を応援します。
- コミュニケーションを通じて、人の能力を引き出したい方を応援します。
- 夢をかなえたい人、自分を成長させたい人を支援します。
団体の設立主旨
2006年にコーチングのトレーニング実施の中で、絵本の研究をしていた背景やコーチングのトレーニングを重ねてきたところから、当時、トレーニングをしていた複数人の仲間とでディスカッションし、名古屋駅のカフェで「絵本コーチング」のアイデアが生まれてきました。2007年絵本コーチングプログラムの元となる形を構築し、2008年団体を設立することとしました。
2020年COVID-19を経て、そしてAIが生活に入ってきた今、これまで顕在化してきていた人間関係の難しさ孤立化は一層増し、深刻になってきております。改めて過剰な負担感と不安感、疲労感を払しょくするための人間関係の再構築をし、人でしかできないことを絵本と人と一緒に回復していき、親子関係、学校や地域での大人と子どもの関係、大人どうしの関係をよりよい幸福感(ウェルビーイング)を感じられる毎日を過ごせるようにしていきたいと切に願ってやまないのです。
団体概要
| 団体名 | 絵本コーチング事務局 |
|---|---|
| 代表名 | 毛受 誉子 (めんじょう たかこ) |
| 事務所 | 〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山1-2-4 IDエリア7階 [(株)愛知心理教育ラボ内] |
| URL | https://ehon-c.com |
| info[at]ehon-c.com |
2008年9月に商標出願し、2009年5月22日に商標登録されました。
- 「絵本コーチング」商標登録番号 第5231914号
- 「絵本コーチ」商標登録番号 第5246023号
アクセス
〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山1-2-4 ㈱愛知心理教育ラボ IDエリア7階
事務局スタッフ
村田 あやみ絵本コーチ/絵本コーチトレーナー/産業カウンセラー/ボディートーク指導者/BCBファシリテーター
名古屋在住。三世代+住み込み従業員の大家族の中で、さまざまな人間関係を見て育つ。
30歳で夫を亡くし、二人の子供を育てながら「寂しくない老後」を目指して心理学を学ぶ。
ソリューション・フォーカスト・アプローチを深め、コーチングに出会う。心と体の関係にも興味を持ち、ボディートーク指導者としても活動。人生の折り返し地点で絵本コーチングに出会い、「誰もがその人らしく生きられる社会」を目指して若い世代との交流を楽しむ日々を送っている。
加藤 浩子
私は本が大好きです。母として、子どもにも是非そうなってほしく、読み聞かせには力を入れてきました。
そんな私が、絵本コーチングと出会って、何気なく読んでいた絵本が、子育てや人とのコミュニケーションに、とても役に立つことを知りました。
これから、さらに勉強して、人として成長出来たらいいなと思っています。
絵本コーチング
事務局規約・会則
絵本コーチング事務局会則
- 平成20年1月 6日制定
- 平成20年9月27日改正
- 平成22年5月10日改正
- 令和7年5月26日改正
- 第1条(名称)
- この団体は、絵本コーチング事務局と称する。
- 第2条(事務所)
- この団体の事務所は、愛知県名古屋市中区金山1-2-4 IDエリア7階 愛知心理教育ラボ内に置く。
- 第3条(目的)
- この団体は、絵本コーチングに関する活動(事業)を行うことにより、
教育や地域社会活動・子育てを豊かに力づけることを目的とする。 - 第4条(活動・事業の種類)
-
この会は、前条の目的を達成するために講座やボランティア活動等を行い次の事業を実施する。
- (1) 絵本コーチング講座の提供(小学生、親子、大人向け)
- (2) 小・中学生対象 読書感想文講座の開催
- (3) 母親・父親向け子育て講座の開催
- (4) 教職員・幼稚園教諭・保育士向け講座の開催
- (5) 一般向け、絵本コーチ養成講座
- この会則は、平成20年1月6日から施行する。
- 改正後の絵本コーチング事務局会則は、平成20年9月27日から施行、適用する。
- 改正後の絵本コーチング事務局会則は、平成22年5月10日から施行、適用する。
- 改正後の絵本コーチング事務局会則は、令和7年5月26日から施行、適用する。